早いものです! |
もう年末の29日です。
今日、明日、明後日とお酒を飲めば、いよいよお正月でお屠蘇を飲まなければなりません。
お屠蘇だけでは終わりませんから、当分、酒びたりの毎日が続き、当然運動をしませんから、 正月休みが終わったころには、確実に2.3キロ太っているのは、管理人だけでしょうか?
炬燵に入って飲んでいるばかりでは、酒もだんだんうまくなくなりますから、適度に運動をするとまた、気持ちも新たにおいしく飲めます。(なんだ。結局酒をうまく飲むためか)
と思われた方もおられるでしょうが、
お正月の練習場は、毎年、子供さん連れのお父さんたちでにぎわいます。
今年は、女子プロブームのお陰で、ジュニアーたちがたくさんゴルフに興味を持ってくれたみたいで、スクールでレッスンを受ける子や休日お父さんやお母さんと練習にこられる姿を例年より数多く見受けられます。
昨日は、スクールの子供たちのラウンド体験会が、菊水のショートコースで開催され、8人の子供たちが参加されました。
朝方は冷え込み、霜で芝も真っ白で心配しましたが、帰ってきた子供たちは「面白かった」と 喜んでいました。
中島プロとスタッフの村上君が引率してくれましたが、スタート何ホールかまでは、グリーンも凍っていたとのことでした。
それにしても、うらやましいのは、今の子供さんたちは、小さいときから自分の好きなスポーツを好きなだけやれる環境にあるということです。
多くの競技で才能のある子は、幼いときから良い指導者の下、整った環境でその才能を存分に伸ばすことが出来るように、英才教育が受けれるシステムが出来つつありますよね。
それだけ、日本も成熟した社会になったという証拠でしょうか。 (管理人も、小さいころからやっていれば、いまだに80から90台のスコアーでうろちょろせずにすんでいたのにと恨み節!要は才能がないだけ。悲)
さあー、世のお父さん方。
年末年始、酒ばっかり飲んでおらずに、このときこそ、ライバルに差をつける好機であり、また、子供さんたちにお手本を見せ、尊敬の目を向けさせて、日頃のコミュニケーション不足の解消を図る時ですぞ!断言。(書き出しの酒の話は何なんだ。疑?、笑)
<失礼しました!実はお母さん方のほうが熱心で上達も早いようです。>
いよいよ、負けれませんよ、 お父さん。父権が掛かっていますよ!
明日までは、通常営業で31日からはセルフ営業になります。
こぞって、子供さん連れでご来場ください。
それでは、ここで締めの一言!
「時の過ぎ行くのも子供の成長もホントに早いものです。ただ、早く進まないのは、ゴルフの腕前だけです。日頃の鍛錬あるのみ!」 お粗末でした。(笑)
|
一般 |
|
トラックバック:0 |
(2005/12/29(Thu) 15:31:09) |
 |
ハラハラ、ドキドキ、ワクワクのクリスマス! |
年末の27日にもなって、いまさらクリスマスの話題でもないだろうと思われている方もおられると思いますが、まあ、ここは我慢をして読み進めてください。(願!)
ちょっと仕事がらみの話で恐縮ですが、22日(木)に以前、企画書を出していた会社からTELがあり、二つ提出していた企画書を一つにまとめてくれとの依頼でした。
まとめることは、なんでもないことですが問題は期日です。(本当はなんでもなくはないんです。見栄を張りました。恥)
先方の都合を聞くと、26日(月)に来社したいとのこと。
私の頭のコンピューターが瞬時に働きました。(かなり古びて動作が遅くなっています。笑)
以下、そのときの私の思考経緯の回顧録。
今日は木曜日で、土曜日はライバル3人との年内最後のラウンドバトルがある。(これをドタキャンすると敵前逃亡とみなされることは必然、それは絶対に避けなければならない!)
資料は以前作っているので、それをアレンジすればよいから、金曜日と日曜日の2日で何とかなるな。(ただし、日曜日は、マイワイフが家の窓拭きをしてくれと先週言っていたから、それをやらないと、嫌味の二つや三つは言われるな!)
覚悟を決め、26日の13時で約束をしました。
金曜日、アポなしでの来客あり。でも大事なお客様、打ち合わせを終わらせ、お送りする。 なんとはなしに時間がどんどん過ぎる。(まだ焦りはなし!余裕)
結局、パソコンを開き、資料を見始めたのは夜になっていました。(でも、大体の構図は頭の中で描け、日曜日に集中してやれば、出来上がるなとタカをくくり、風呂に入り、帰宅。)
土曜日、2ヶ月ぶりにライバル4人揃ってのラウンド!(ここ数日、練習もしていなかったので若干不安がありましたが、前の2ラウンドが好調だったので、自信満々!)
ぎゃー! 94も叩いてしまいました(悲惨)
解説をしますと。(実は言い訳、笑)
なんでもないパー4のミドル。ティーショットはスプーンでナイスショット。ちょっとラフに掛かって、左足上がりのライ。2打目はバンカーイン。ナイスリカバリー。ピン横40センチ。
楽勝でパーと思った瞬間。無残にボールは、カップをツルリンとすり抜けました。カアー!
次は、打ち下ろしロング。
ティーショット、ナイスショット!(フンフン、鼻歌交じり)
ここで悪魔のささやき!
「残り230ヤード。ここでは、何度となく2オンに成功しているぞ。さっきのボギーを取り戻すチャンスが来たぞ。」
果敢にチャレンジ。無常にも大フック!ボールは崖下。 もう止まらない。2発目、引っ掛け てさっきよりひどく、明らかにOB。 3発目、チョロ!(悲) なんと 10打を叩く。
あ〜、その後は、押して知るべし。
悲惨な結果で、自信がぐらぐら!
ラウンド後、恒例の反省会。
Hさん曰く、あのホールは残り230ヤード打ち下ろしと言っていたけど、アゲインストの風でしかも、左足下がりで無理はしないほうが良いなと思っていたけど、忠告する前にサッサと打ってしまったモンネ!日頃冷静な管理人が相当頭に来ているなと思っていたよ。とのこと。
そして、宴もたけなわ。
明日の日曜日の話に移り、地元大牟田高校と筑紫女学園が出場する高校駅伝から始まり、3時からは、デイープインパクトが出走する有馬記念、夜は、オリンピックの代表が決まる、フィギアスケート、明日は、テレビ漬けだとの話題で盛り上がります。 (ちなみに、管理人の長女は、両校のOGですので、応援にも力が入ります。)
その時、それまでは全く頭に浮かばなかった企画書のことを思い出しました。(ゾッ!)
これは困ったことになったな!
駅伝は地元校が出場するので、はずすことは出来ない。
競馬は、史上初の快挙になるかもしれないので、これも見ないわけにはいかない。
スケートは、以前にも書きましたが大ファンですから、見ないと選手に失礼だ。
じゃーどうする。(なんくるないさー:沖縄方言)就寝。
当日日曜、女子駅伝を見ながら、頭の中は文章の構成を考えており、上の空で観戦。
終わり次第、出社。
PCを開き、戦闘開始。
そろそろ、男子駅伝のスタート。(花の1区だけはちょっと見ようと休憩室へ)
げっ!大牟田高校が出遅れ。(あきらめて、仕事に集中)
2〜7区まで、トイレに行く回数が多いこと。(トイレは休憩室の隣です)
終わった。
有馬記念も終わった。
ヨーシ!これで集中できるぞ。(ぺースが上がる)
午後7時過ぎ。あらかた文章部分が完成、後は数値編。
(めどが立ったので、一息入れよう。そうだ、サウナに入ってすっきりしてから完成させよう!と銭湯へ行くと。)
なんと、休憩室にHさんとFさんがいるではないですか。
お二人曰く:一生懸命仕事をしているみたいだから誘わなかったよ!どう、めどはついた?
私 :お陰でめどがついたので、サウナに入りにきました。
お二人 :それは良かった。じゃー、疲れなおしにビールを一杯だけ、飲まんね!
私 :それじゃーお言葉に甘えて、一杯だけ!グビッ。
一杯だけで終わるわけがありません。(完成の前祝ということになりいっぱい飲む!)
<そのときの心理状況>
折角、いたわってくれているんだから、後は数字を打ち込むだけだから、明日の朝からやれば 十分間に合うと無理やり言い聞かせている自分といや今日中にやっておいて方が、明日の朝ばたばたしなくて良いではないかという自分が格闘中。
結果は明白。前者の自分が勝ちました。
26日、当日、朝からばたばた!
12時過ぎ、全てが完了!(コピーも終わり後は説明するだけ、ほっ)
約束通り、13時ジャストに来社、スムースに打ち合わせ完了。
担当者曰く:良く短時間のうちにここまで仕上がりましたね!
私 :そんなことはありませんよ、余裕を持って出来ました。(うそばっかり!)
あれっ!この数字おかしいですよ。
えっ!本当だ。ごめん、時間がなかったので、チャック出来ていませんでした。(ばればれ)
そんなこんなの25日、クリスマスでした。
長くなりましたが、ここで本日の教訓!
「何事も時間と気持ちに余裕を持って物事に取り組みましょう。そうしないと、ショートパットをはずしたり、一ホール10打の馬鹿たたきをしまいますよ」(なんのこっちゃー!反省)
|
一般 |
|
トラックバック:0 |
(2005/12/27(Tue) 17:22:02) |
 |
年末年始営業について |
早いもので今年も残すところ、あと1週間になりました。
年末年始営業のお知らせを致します。
12月 30日(金) 早朝 6:30〜24:00 通常営業
12月 31日(土) 早朝 6:30〜18:00 セルフ営業
1月 1日(日) 早朝 6:30〜18:00 セルフ営業
1月 2日(月) 早朝 6:30〜22:00 セルフ営業
1月 3日(火) 早朝 6:30〜24:00 通常営業
※セルフ営業時はフロントはクローズになります。通路はセルフ営業入口をご利用下さい。
※現金でのご利用になります。500円玉・1,000円札でのご利用となります。
※両替等が必要な場合は、春光の湯やバッティングセンターをご利用下さい。
|
イベントの紹介など |
|
トラックバック:0 |
(2005/12/26(Mon) 12:04:14) |
 |
なして、ギャン寒かとか! 寒さ対策は? |
すいません。あまりの寒さに思わず、チッゴ弁(筑後弁)がでてしまいました。
何で、こんなに寒いんだという意味です。(失礼しました。解説不要でしたね。ニューアンスで大体わかりますよね。ちなみに、ギャンは、うちの娘たちがよく使っています。)
ゴルフ場や練習場を殺すにゃ刃物はいらぬ、雪の3日も積もりゃいい。と嘆き節が出るほど寒い日が続きますね。(しかも、週末たんび。嘆息)
暖かい九州の中でも一段と温暖な気候の筑後地区で12月中に雪が積もるのを経験したのは、開業以来初めてです。
雪の多い地方のゴルフ場や練習場は、半年間の営業しか出来ないわけですから、我々の嘆きを「何を贅沢な」と思われていることでしょうね。
先日も書きましたが、管理人も北陸に住んでいたときに雪に閉じ込められた経験があります。 そのとき、テレビニュースなどで都会で雪が降り、交通網が乱れて、市民生活に影響がでていると報道されるたびに、寮で当時の仲間たちと、都会人はひ弱だな!と冷笑していました。
今の私の嘆き節を見られた豪雪地区の皆さんは、贅沢をいいなさんな!と鼻でフンと笑われたことでしょうね。反省)
とにもかくにも、場所が違い、時間が過ぎれば、当面のことでしかものを考え判断できないということでしょうか?(仕方ないことですよね。自己弁護、笑)
そんな悪天候の中、昨日、外出から帰り、ブログに書き込みを始めたところ、ゴルフ仲間のFさんが事務所に入ってこられました。
なんと、大雪の中、練習をしていたそうです。(驚!)
有難いという気持ちと、あんたも好きねー(ちょっと古い)という茶化したい気持ちになりました。
Fさん曰く:少し打つつもりで来たけど、あまりの寒さに帰ろうと思ったけれ ど、自分が帰れば無人になり、フロントのK嬢が可哀想だから、 我慢して打っていたら、Tさんが来たのでこれ幸いと入れ替わり で止めてきた。
と言う訳で私の部屋へ暖を取りに見えた次第でした。
なんにしても、当分はこの低温状態が続くということですから、ゴルフでの寒さ対策は万全でなければなりませんね。
今野プロか高山プロかどちらか忘れましたが、スポーツ新聞のコラムに、英国でのプレーの際に、下を3枚と上を4枚、耳あて、防寒グローブ(なんという名前か忘れました)など、万全の準備で試合に臨んだと書いてありました。
そのとき、へぇーと思ったのは、下を3枚着ていたということです。
私は、寒いときのラウンドでは、プレサーモのアンダーパンツとスラックスの重ね着ですが、中には、見栄かどうかはわかりませんが、スラックス1枚の人もおられます。 (確かに、プレー後、風呂に入るとき、アンダーパンツを穿いているのは、爺くさくてかっこ悪いとも思いますよね。これが見栄!)
しかし、プロでも、3枚重ね着をするわけですから。(しかもまだ若いプロがですよ)
プロ曰く:下を暖かくすると上は薄着でも寒さをそんなに感じませんよ。出来 るだけ上は薄着にしたほうが、体がスムーズに回り、スイングに影 響がでず、普段通りのゴルフが出来ますよ。
なんというプロ意識!
かっこ悪いとか、聞こえが悪いとか、人のことは気にせずに、良いゴルフをするためにだけ、意識を集中し、その対策をする。
我々、へぼゴルファーも見習わなくてはなりませんね。(あっ!へぼゴルファーは私でした。失礼しました。笑)
藍ちゃんも予選会のとき、寒さ対策を万全にしていたとコメントしていましたが、さすが一流プロは意識が違うなと、感心しきり。
ウン!これからは、下を3枚でも耳あても、右手グローブも何でもするぞ。
決心を新たにした管理人でした。(ちなみに、耳あてはワイフが買ってきてくれていました。感謝!でも後が怖い。笑)
では、本日の教訓!
「下手なゴルフも、下を3枚重ね着すれば、少しはうまくなるかも」でした。
|
一般 |
|
トラックバック:0 |
(2005/12/22(Thu) 15:35:39) |
 |
寒中ラウンドのおすすめ! |
昨日(18日)は寒かったですねぇー。
12月としては記録的な雪だとテレビニュースで言っていましたが、九州では雪の被害はそんなになかったみたいですね。
管理人も30年前に北陸に住んでいましたが、大雪で列車も幹線道路も不通になり、その地区が孤立した経験を持っています。
物流経路が遮断され、生鮮食品が急激に値上がりし、皆さん困っておられたのを良く覚えています。(私はと言うと、初めての大雪体験で子供のように、はしゃいで遊んでいました。恥)
現在は温暖な気候に恵まれたところに住んでいられることに感謝です。(豪雪地帯の皆さん、ごめんなさい。)
さて、本題!
昨日中島プロは、あの寒さの中、初心者の皆さんのラウンドレッスンをしていたそうです。
女性3人で、初ラウンドがお一人、2回目がお二人だったそうです。
初ラウンドの方には、大変お気の毒な天気でしたが、良い経験をされたのではないですか。 (何年か先には、私の初ラウンドは、こんなだったと良い思い出話になると思います。)
私も寒中ラウンドをして、なるほどと気づいたのは、どのショットも出来るだけ、低い球で攻めると良いスコアーに繋がる事ということでした。
ショットは、少々トラブッテも、芝が枯れているので、そこそこ転がってグリーン近くまで寄ってくれます。
アプローチもパターの延長で転がし感覚で攻めれば、大怪我は少なくなります。
よくレッスン書でプロがアプローチは、まず転がすことから考えて、状況に応じてクラブを選択すると書いていますが、芝が枯れていない時は、どうしても上げなくてはいけない状況があったりして、転がしのよさを実感することはなく、いつもサウンドウェッジで上げる寄せをしていましたが、今回は、転がしの寄せの良さを実感しました。 (30年もゴルフをしてて今頃気づくなんて、遅すぎ!恥)
沖縄で開催された「ジャパン・アジア沖縄カップ」でも、風が強く、宮里聖志プロは、アイアンショットをすべて、パンチショット気味に低い球で攻めていましたよね。
冬対策のゴルフは低い球で攻めるのが好スコアーにつなげる極意だったんです。
体験ラウンドの三人の方も、ミスショットでもころころ転がっていくことにきづかれたと思います。
高い球は危険です。
ころころ、低い球で乗せて、高い球で攻めてトラブッテいる同伴者に大きな声でアドバイスを送ってあげましょう。
「千里の道も一歩から」「急がば回れ」等など。
皆さん、寒中ゴルフで転がしを覚えて、ライバルに差をつけましょう!
本日の教訓でした。
|
一般 |
|
トラックバック:0 |
(2005/12/19(Mon) 15:00:20) |
 |
プレサーモはなかなかの優れもの! |
皆さん、久しぶりの書き込みで申し訳ありません。
何度か書き込みをしている最中に来客があったり、出かけなければならなくなったりで、とうとう今日まで、書き込みすることが出来ませんでした。(いい訳です。すいません!)
12日から、12月とは思えないような寒波が押し寄せていますが、その12日は、私も会員になっている有難い会の忘年コンペでした。(怪しい会ではないですよ。笑)
コースは、高田町のサンレイクでしたが、このコースは高台にあり、風をさえぎるものがなく、ただでさえ強風が吹き荒れるのですが、当日は、みぞれが降り出し、風とあいまって大変なラウンドでした。
天気が悪く、雪も降るだろうとの予報でしたから、万全な防寒対策をしようと、下着は美津濃の防寒下着のプレサーモの上下を着込み、セーターはウールのハイネックと美津濃の福袋に入っていた、プレサーモのセーターを重ね着して、なおかつ、オーバーパンツとジャンパーを用意して、バッグに詰め込んでいました。
ところが、出かける前に打ち合わせをしていると、会員のF氏とY氏が一緒に行こうと迎えにこられて、あわててキャディーバッグだけ車に詰め込み、ボストンバッグを持っていくのを忘れました。(折角、万全の用意をしたのに、馬鹿ですね。泣)
コースに着き、食事をして、いざコースへ。
オーバーパンツはなし。上着はうすでのジャンパー。
緊張のスタートホール。
あれ、日差しがさしてます。風もそんなに強くない。
2番ホールになると、背中がぽかぽか。汗ばむほど。ジャンパーを脱ぐ。
ここまでは、良好!(参加の皆さんの日頃の行いがよかったからと納得)
4番ホール。ここのホールから、高台になります。
フォローの風が出始めました。
同組のYUさん、パッテングもそこそこに、いなくなりました。
茶屋へ直行。熱燗をグビリ。(一息ついたぁ〜と満足そう。笑)
私はというと、まだまだ余裕。(ジャンパーは着たり脱いだり、忙しいこと、笑)
笑っていられたのは、この辺まで。
にわかに、上空は真っ黒な雲に覆われ始めました。風は、時折、たっているのがきついくらいな突風が吹き始めました。
何とか、9ホールを終えました。
クラブハウスへ直行。
YUさん、なかなかでてきません。ようやく登場。
私たち:YUさんどこへ行っていたんですか?
YUさん:熱燗がないかと探し回っていました。残念ながらないので、ビールを買おうとした けど、お金が自販機に入らずに悪戦苦闘していました。
私たち:茶屋で飲みましょう。
さあー後半戦スタート。
風はびゅんびゅん。雨も降り始めました。途中でみぞれになり、最後はとどめの雪に変わりました。
途中の茶屋で、ワンカップのお酒と甘酒をがぶ飲み!
なんとYUさん、8杯も飲まれました。(上がりの3ホールくらいはロレツが回っていませんでしたよ。その上、前の組で回っておられた奥様が心配されて、茶屋まで見にこられていました。おー恐!)(ちなみに、私は甘酒1本、お酒2本でした。これでも飲みすぎ。)
<ここまで書いて、あれっ、今日は何の話だったかなと!>
思い出しました。プレサーモでした。
結局、私は、上は3枚とジャンパー、下は2枚でランドをしました。
プレサーモのサーターは目が粗く、本当にこれであったかいのだろうかと思うほどでしたが、 ラウンド中に体そのものは、寒さを感じませんでした。(耳は千切れそう、顔は引きつっていました。泣)
昨年などは、何枚も厚着をして、体が回らなくなるくらいでしたが、プレサーモのセーターは 薄いので、スムースに体をまわすことが出来ました。
お陰で、この悪天候の中、アウト42、イン38で、べスグロ、優勝を同時にゲット!(おまけに ライバルをぎゃふん。こっちのほうが嬉しい。笑)
冬のゴルフは寒さ対策が大事であることを実感しました。
皆さん、防寒ウエアーは重宝しますよ!しっかり選んでくださいね。
(ちなみに管理人は、美津濃のまわしものではありません。念のため。)
最後に、皆さん、冬こそライバルに差をつける絶好の季節です。 ライバルが、コタツに入り、熱燗を飲んでいる間に、皆さんは練習場なり、ラウンドで腕を磨きましょう!(ただし、防寒対策は忘れずに。)
|
一般 |
|
トラックバック:0 |
(2005/12/18(Sun) 16:29:20) |
 |
陳清波さんのフェアウェーウッド |
またまた中島です!
最近寒くなってきてコースの芝もだいぶ薄くなってきましたね。
冬になるとコーライ芝は枯れたようになります(冬眠状態に入るのかな?)
でもゴルファーには冬眠なんて関係ないですよね。冬、寒い間に一生懸命練習をしていると春、暖かくなってきたら必ず自分のゴルフが変わってきますよ。
話は戻りますが、枯れた芝の上からボールを打つのは難しいですよね。 払い打ちや、すくい打ちではボールは上手く上がらないし正確にとらえる確率も減ってきますよね。 そこで陳清波さんのようなスイングが出来たら理想的だとおもいます。
FWを陳清波さんが練習されている所を見させてもらった事があります。冬柴の上からFWをまるでPWでアプローチするように簡単に打たれているのです。それも何番を打っても(番手の違うFW)全く同じボールの高さで打たれていました。
10球20級とクラブを変えても球の高さが変わりません。ビックリでした。飛距離はクラブごとに変わりますが・・・当然です!
やはり常にボールに対して同じ軌道で、同じ入斜角度で球をとらえられていたのでしょう(見ていて本当にきれいだと思いました)。
芝が薄くなってきた今の時期がボールのとらえ方を研究するいいチャンスかもしれませんね。 皆さんも僕と一緒に(軌道、入斜角度)を練習してみましょう!!
|
中島プロのワンポイントレッスン |
|
トラックバック:0 |
(2005/12/13(Tue) 14:52:18) |
 |
ゴルフのスコアアップはマインドコントロール次第? |
昨日(8日)は、お伝えしていたように玉名カントリークラブでトリムパークゴルフ研修会が開催されました。
今回は総勢28名の方の参加がありました。
トーナメントの日本プロゴルフ選手権が開催されたコースで、しかもプロが使用したフルバックで回れることはそうないことですから、参加者の皆さん体験されることを非常に楽しみに参加されたようです。(いつもは4.5組の参加ですから、今回の人数を見ても、コースへの期待の高さが窺えますね)
さて、ここからが本題です!
研修会メンバーは、オフィシャルのシングルプレヤーが数多く、その他の方もそれに順ずる腕前の皆さん方で構成されています。(皆さん腕自慢の方ばかり、笑)
当然、皆さん日ごろの練習の成果を発揮し、ライバルを圧倒しよう、もしくは優勝はもらったとばかりにスタート前から舌戦が展開されていました。
気候は寒かったのですが、手がかじかむほどでもなく、まあ、まあでした。
さあスタート! うん?
ティーグランドにビデオカメラが設置してあるではないですか。
幹事の事務局長さんから、全員のスイングをビデオに収め、表彰式の時に映像を流し、皆で論評すると説明があり、一気に一同の皆さんに緊張が走りました。
昼食時、日頃のラウンドでビールや焼酎を飲み、にぎやかに場を盛り上げている皆さんが黙々と食事をしています。(うん!これは皆だいぶ叩いたぞと内心ホクホクしたのは管理人だけでしょうか?)
よっしゃー! 皆悪そうだから、午後から挽回してやるぞ!
(皆さんの背中に闘志がみなぎっているのがはっきりと読み取れます)
ラウンド終了後、表彰式。 ラウンド結果が配られます。
シーン! それまで賑やかだったのがしばし沈黙。
ベストグロスが81. ハンディー2のF氏、うんうんさすが!(皆さん得心顔)
その他は、ガーン!
シングルハンディーの人が80代の後半と90代の前半ばかり。(絶句!)
書く言う管理人も91を叩き、同様の心理状態。
管理人は、10日ほど前、中島プロのラウンドレッスンに同伴していますが、その日は雨が終日降り、ベストコンディションではなかったのですが、それでもアウト46、イン40の86であがっていました。
今回は、寒いとはいえ、そのときと比べると、はるかに良いコンディション。
当然、今回のほうがテストラウンドもして、コース状態を把握し、コンディションも前回より良いとなれば、良い結果が出て当たり前と思い、ライバルより優位という心理状態でした。
甘かった!
その、心理的な優越感で今日は勝てるぞという思い込みが欲を生み、慢心。
それに加え、事務局の善意のビデオ撮影。
それらが、心理的なプレッシャーとなったのでしょう。
肩に力が入り、下半身が使えず、早打ちの手打ちばかり、これじゃースコアーはまとまりません!(得心 泣)
皆さん、多かれ少なかれ、管理人と同じような心理状態だったと思います。
ここで教訓!
タイトルの通り、スコアアップの秘訣は、欲を捨て、マインドコントロールしながら平常心でプレーすることに尽きると思います。
研修会メンバーの皆さん。 次回はマインドコントロールをしてリベンジを果たしましょう!
(ひとり言:みんながそうなれば、また勝てないな。誰もこのことに気づかないほうが助かるな。笑)
[ゴルフのスコアアップはマインドコントロール次第?]の続きを読む |
一般 |
|
トラックバック:0 |
(2005/12/09(Fri) 12:18:41) |
 |
スウングは下半身で・・・ |
こんにちは中島です。
12月に入って寒気のせいでしょうか強風が吹いて寒い日が続いてますね。皆さん・・・寒いからと言
って、暖かいかい所に閉じこもっていませんか?思い切って外に出て体を動かせれば寒さは感じなく
なりますよ。
暑いより寒い方が運動はやり易いかも知れませんね。着込めばいいですから(人それぞれだと思いますが・・・)
話はスイングに戻りますが、スイング全体を考えた時上半身は脇役、下半身主役でとらえた方がいい
でしょうね!どうしてもボールを打つクラブ、それを握っている手、そこを動かす腕の動きばかり考
えてしまいがちですが、(確かにクラブの降り、腕の降りも大事です。)下半身で上手くタイミング
(スイングリズム)をとれるようになると、スイング軌道も安定してきますし、クラブを振るスピー
ドもアップしてきます。皆さんも練習で下半身主導のスイングに挑戦してみては・・・
|
中島プロのワンポイントレッスン |
|
トラックバック:0 |
(2005/12/06(Tue) 16:16:33) |
 |
やったね!藍ちゃん。 |
皆さん。
藍ちゃんがやりましたね。
米女子ツアー最終予選会で、5日間17アンダーで、過去の2位との最多差記録を更新する12打差のそれこそぶっちぎりでのトップ合格でした。
諸見里しのぶチャンも9位での合格で良かった良かった。
昨日も書きましたが、これで、藍ちゃんもしのぶちゃんも来期は、アメリカを主戦場として戦うことが決定的となり、寂しさも感じますね。
それでも、夢の第1歩を踏み出すわけですから、みんなで祝福し、応援しなければなりませんね!
ニュース記事を見ていると、藍ちゃんが「トップで合格したことは嬉しい」が「終盤でボギーを叩いたのは悔しい、まだまだですね。」とコメントしていました。
なんという向上心!(感服)
テレビのインタビューなどで、まだ、若干 二十歳なのに、常に落ちついて、堂々と自分の言葉で受け答えしているのを見て、たいしたものだと感心していましたが、今回の賞金女王が掛かった国内最終戦の欠場と予選会出場という夢の実現のための行為と決断力。
そして、あっさりと、その夢の第1ラウンドを達成するたくましさ。
その上、その結果に満足することなく、常に次の目標に向かって、反省を忘れない謙虚さ。
いやはや、凄い精神力ですね!(感動)
夢や希望を持って、ひたすら努力する人の輝きやオーラは、人を魅了し、元気を与えてくれますね。
この藍ちゃんのたくましさもおおらかな性格は、どんな風に育まれたんでしょう?
勿論、第1にはご両親のご教育の賜物でしょう。(長兄の聖志プロ、次兄の優作プロを見ていても、そのおおらかな性格はうかがえますよね)
そして、次には沖縄の風土ではないでしょうか?
温暖な気候、のどかで人懐っこい人情味のある人々に囲まれて、すくすくと育つとあんな伸びやかな人柄になると一人得心しています。
今女子プロの世界は、九州・沖縄出身の選手が大活躍して、トーナメントを席捲していますがゴルフは、一人ではなかなか大成するものではありませんよね。
費用も掛かるし、しっかりした指導者も必要ですし、周囲の協力なくして、ジュニアーゴルファーの育成は不可能です。
その点、九州や沖縄では、ゴルフ場や練習場が協力して、子供たちが練習しやすいように料金面や指導面でバックアップ体制を設け、地域あげてゴルファー育成をしてきた成果が、現在の女子プロトーナメントの隆盛をもたらしています。
九州・沖縄人のあっさりとしたおおらかな人柄が貢献したということでしょう。(納得、笑)
野球でも、福岡や北海道、仙台や広島といった地方都市で「おらがチーム」を応援する熱狂的なファンが球場に押しかけ、非常に盛り上がりを見せているのと対照的に、あの球界の盟主と謳われた某名門球団は、人気の低落にあわてて、地方球団に人気回復策のレクチャーを受けているとか報道されていましたね。
藍ちゃんたちの活躍は、九州・沖縄をはじめ、地方に住む子供たちのみならず、大人たちにも 元気を与え、地方の時代を感じさせてくれる非常に大きなインパクトのある快挙でしたね!
藍ちゃんは、帰国して、今度は男子のトーナメントに出場する事になっていますね。
ゴルフ業界、地元沖縄振興の一役をかって、参加を決心したようですが、その志や良し!
藍ちゃんの奮闘を期待して応援しましょう。
藍ちゃん賛歌でした。
|
一般 |
|
トラックバック:0 |
(2005/12/05(Mon) 18:56:01) |
 |
藍ちゃんは、すごいですね! |
USLPGAの予選会に出場している、宮里藍ちゃんが3日間で11アンダーで2位に7打差を付けて、独走していますが、すごいですね。 すごいとしか言いようがないですよね!
本当は、試合が終わってから書き込みをしようと思っていましたが、あまりの凄さに思わず感想を書いています。
まだ、3日目なのに、昨年優勝のポーラ・クリーマーがマークした11アンダーをクリアーし、この調子で行くとどこまでスコアーを伸ばすんだろうという興味と、確実に来年は、藍ちゃんが米ツアーに専念して、日本ツアーには出場しないのが決定的になる寂しさとが入り交じったちょっと複雑な気分になっています。
ソフトバンクの城島の場合も、マリナーズに行って活躍する姿を見たいという気持ちと彼がいなくなると、ソフトバンクの優勝が厳しくなるといった気持ちがミックスしていますが、城島本人が決めたことですから、ファンとしては、暖かく応援するしかないと達観しています。
しかし、藍ちゃんが米ツアーに専念するとなると、城島選手の場合と違って、国内のゴルフ業界に与える影響は大きいですよね!(寂)
藍ちゃんが、出現するまで、皆さんご存知のように、国内のゴルフを取り巻く状況は、真冬の状態でした。
ゴルフ人口は激減し、その影響でゴルフ場の倒産が相次ぎ、商品は売れない、廃業するゴルフ練習場も多数と散々な状況でした。
そのとき、颯爽と現れたのが、まだ高校生で、若干18歳の「宮里藍ちゃん」でしたね。
現役高校生で史上初めて、プロツアーに優勝し、瞬く間の大活躍!
そのお陰で、あれ程悲惨だったゴルフ業界がブレークし始めたのです。(涙・涙、感謝!)
その後の活躍振りは、皆さんご承知の通りですが、一番有難かったのは、次に続く子供たちに 目標を与えてくれたことです。
ツアーでは、横峰さくらチャンや諸見里しのぶちゃん等など、たくさんの若手選手が藍ちゃんを目標にして台頭してき始め、女子ツアーは、最高の活況を呈していますし、トーナメントでも、ちっちゃな子供たちが、「藍チャーン!・さくらチャーン!」と可愛い、黄色い声援を飛ばしています。 (昔話でなんですけど。20年ほど前に管理人が良く女子プロトーナメントを見に行っていたときは、樋口久子や岡本綾子、大迫たつ子など往年の名選手が多数出ていましたが、現在みたいに華やかさはなかったですね。決してその当時の選手が無??九という訳ではないですよ。 ただ皆さん、貫禄はありましたね。笑)
トリムパークのジュニアスクールでも、以前は、大牟田市主催のゴルフスクールを募集しても数人しか集まらず、ほとんど数回でやめていかれましたが、現在は、13名の子供たちが半年以上継続して練習しています。(ご父兄も一緒になって習われている方も半数以上おられます)
それにしても、子供たちは上達が早いですね!(感嘆)
一緒にこられているお母さん方と比べると雲泥の差です(お母さん方、ごめんなさい!笑)
小さな子は、何の予備知識もないから、教えるコーチの指導をそのまま素直に聞くらからでしょうね。
その上、体も心も柔軟だから、言われることを吸収する能力が大人と比べると段違いに高いんですね。(大人も見習って、人の言われることは素直に聞かなければと反省させられます!)
藍ちゃんもさくらチャンもお父さんが、小学校低学年から楽しむように教えたといわれていましたが、子供も楽しくなければ続きませんよね。
藍ちゃんが米ツアーで活躍すればするほど、次の世代の子供たちが、自分も第2の藍ちゃんになると思ってくれて、ゴルフを楽しくやってくれれば、ゴルフを取り巻く環境は、もっと良くなる事でしょうね。
また、若い世代ががんばってくれると、おじさん、おばさん、ジイチャン、バアチャンの中高年層が応援したり、孫や子供とラウンドしたりと元気をもらえるといった効果も期待できます。
なんにしても、思惑は別にして、ともかく。
藍ちゃんにがんばってもらいましょう。
フレー! フレー! 藍ちゃん!
|
一般 |
|
トラックバック:0 |
(2005/12/04(Sun) 14:38:02) |
 |
ゴルフスイングの要は? |
皆さんゴルフスイングの要は何だと思われますか?
中島プロがかいておられましたが、ゴルフのうまい人は下半身をうまくつかいますよね。
人間の体を支えているのは、下半身ですが、上半身と下半身をジョイントしているのは、腰ですね。
下半身で踏ん張り、上半身は、出来るだけねじり、ねじり戻しのパワーが飛距離を生むことは 皆さん良くご存知ですよね。
ねじる力が大きければ大きいほど、腰にはより負担がかかります。 だから、ドライバーや大きいクラブを振ったときに腰が痛くなるんですね。 (そんなことは、常識だと怒られそうですので。)
そこで、本題です。(ちょっとコマーシャルっぽくなりますが、お許しください。笑)
私のゴルフ仲間でライバルでもあるHさん。
小柄な体で、オントシ6?才。ドライバー飛距離 平均230ヤードくらい(もっと飛んでると怒られそう。笑)
その小柄な体で、思いっきり状態をねじり、長く、高いフォローをとられます。(拍手!)
その華麗なフォームで長年、ゴルフを行えばどうなります?(ちなみにHさん、ストレッチをされずにいきなり、ボールを打たれます。今は、申し訳程度にやっておられますけどね。笑)
皆さん、ご想像の通り、腰を痛められ、上半身をかがめることも、手を突かないと起き上がることも出来なくなりました。
整骨やマッサージ、病院にもいかれて検査も受けられて、結果は、疲労です。無理はしないでください。との診断結果。 その状態が約2ヶ月続きました。(その間、ゴルフはしましたよ。ただし、イタイイタイといいながらです。泣!)
そして、先週書きました、鹿児島ゴルフツアーをひかえて、何とか直さないとと言われていたとき。
まさしく、神様のプレゼント!(なんか以前聞いたようなフレーズですね。笑)
遠征前日に、「春光の湯」にラドンスチームバスが完成! (ラドンは、微量の放射線を出し、いろんな効能効果があることは、以前から知られていましたが、そのラドン鉱石を使用した、「スチームバス」です。)
リウマチや関節炎、生活習慣病などに特に効果があるということで、体験第1号をHさんが 申し込まれていました。
早速入ってこられて、休憩室で待っていた、私とFさん(ゴルフ仲間)のもとへ。
そのとき、とんでもない光景が。(このフレーズもどこかで聞いた様な。笑) ↓ ↓ 寝転がっていたHさんが、いきなり手もつかずにひょいと起き上がりました。
私・Fさん 「あっ、Hさん、腰は!」
Hさん 「えっ!」 「あれっ!痛くネエ。」 「うーん、これぁーよかバイ!」
という、信じられない光景が起こったのです。ジャーン!
翌日、7時集合。
私・Fさん 「Hさん、腰はどうですか?」 Hさん 「ウーン、なんかよかごとある」
出発! 走行時間 3時間。 コース着。ラウンド。 終了後、鹿児島市内のホテルへ。(当然、大宴会!大酒を食らう。)
明朝 6時半 出発。ゴールデンパームへ!
さすがに、2ランウンドめ。Hさん、かなり、腰ががつらそうです。
プレー終了後。 私・Fさん 「サウナに入って帰りましょう!」 Hさん 「いいや、帰って、スチームバスに入って、リンパマッサージを受ける」
(注:ちなみに、その日が、リンパマッサージの施療開始日だったんです。) (注2:リンパマッサージは、血中の老廃物を排出するということで、いま女性の間では大変な ブームになったいます。参照 あるある大辞典!笑)
帰り着いて、打ち上げパーティー開始。(要するに飲み会。こりないねー。笑)
Hさん、途中退席。リンパマッサージ予約のため。
終了後。再合流。
そのとき、またもや、信じられない事態が!(ちょっと、フレーズを変えてみました。笑)
な、な、なぁ〜んと、Hさんが腹筋運動をし始めたのです!(驚)
そして、一言。「ラドンスチームバスは、ホンナこてよかバイ!今は、お試し期間やからみんなも体験してみらんね!」(本来は、私が言わなければいけないことをHさんに言っていただきました。感謝! 笑)
すると、当日、翌日、数名の方が体験されました。(感想はまだ聞いていませ。今度お伝えします。)
皆さん! 楽しく、いつまでもゴルフを続けられたいなら、腰を大切にしましょう。
ストレッチの重要性は、先般書きましたが、予防とケアのためには、一度、「ラドンスチームバス」と「リンパマッサージ」を体験されることです。 詳しくは、フロント係員へお尋ねください。
今日は、なんだかコマーシャルオンリーになってしまいましたが、最後に
本日の教訓!
転ばぬ先の杖。おきてからではもう遅い。予防こそ何より大事なものである。
ゴルフの要、体の要は腰にある! でした。
|
一般 |
|
トラックバック:0 |
(2005/12/01(Thu) 18:19:56) |
 |
|
200601のログ 200511のログ |
|
|